アウトリーチ活動 仙台第一高等学校

アウトリーチ活動 仙台第一高等学校

平成24年11月19日

岩手大学工学部 新貝鉚蔵

2012年11月19日(月)9時に実体顕微鏡6台と線虫を積んで5名が岩手大学を車で出発。ひる頃に仙台第一高等学校(以下、仙台一高)に到着した。校庭でラグビーの練習をしているのが目に入り、元気で良いなあというのが第一印象。駐車スペースをやっと見つけると、小松原幸弘先生が出てこられて、初対面の挨拶をした。メールでやり取りした印象通りの気さくな先生でした。アシスタントの人達は実験準備を開始し、私はまずは校長先生に挨拶をさせていただいた。加藤順一校長は背が高く立派な体格の方である。「いろいろな方向に進む生徒達なので、広くいろいろな分野の講義を聴く機会を持ってもらいたいと考えている」という意味の事を言われた。一般に高校のカリキュラムはきっちりと計画されているので、我々のような飛び入りの講義実習は、生物の先生と校長のご理解がなければ中々許可していただけない。謝意を述べて、理科の職員室に移って、お茶を頂きながら小松原先生としばし雑談をした。先生は今年度から仙台一高に来られたが、前任校で夏休みに生徒数名と共に英国の研究室を訪問して向こうの高校生と共同実験をするプロジェクトに採用されて研究を行った話をされた。日本の高校生は良く働き良い実験結果を出したが、まとめと討論の英語表現の所で負けて成果を取られてしまうのが残念だったという話をされた。同様な話は良く聞きますね。ビターが旨かった、これも同意、パブとビターは私にも良い思い出です。仙台一高は以前は男子高校でしたが3年前に男女共学になったとのことです。

13時40分に講義を開始。受講した生徒さんは2年生37名。与えられた時間は2時間なので20分で講義を済ませて実験に移った。研究員の一條 宏君が実験上の手順と注意を上手に説明した。こういう事に向いている様です。今回は、①線虫の高浸透圧忌避と②塩と飢餓の連合記憶の2つの実習を用意した。時間が限られるために両者を並行して開始した。生徒さんが眼を輝かせたり喜んでいる様子を見るのは嬉しい。日頃学生・院生から元気をもらっていますが、高校生はもう一つ若く純真(当たり前ですが)、笑顔が輝いている。心身ともに健康な若者たちという印象です。制限時間までに実験は終わらず、アガープレート上の線虫の行動結果を放課後に興味のある人が集計することをお願いして、終了した。また来てください、という温かいお言葉を小松原先生にいただいて帰途についた。

後日、加藤校長から実習中に廊下から覗いてみたが生徒が楽しそうなので中には入らなかった、とのメールを頂いた。小松原先生からは集計するとおおむね目的とした実験結果を得ていたと、数値をメールで知らせていただいた。最後になりますが、昨年度この計画をした時に窓口になっていただいた渡辺知子先生(化学担当)の仲介があって今回の講義実習は実現した。講義開始前にご挨拶を頂いた。感謝いたします。塩と飢餓の連合記憶実習は、以前若林篤光さんが行った実習内容を参考にさせていただいた。また、アシスタントの一條君、阿部さん(技術員)、西野さん(松浦研D1)、高橋君(小栗栖研M2)にも感謝します。

× このページを閉じる