English/Japanese
飯野研究室のホームページ

トップページ メンバー 研究内容 研究発表 研究試料 研究室に参加する方法 リンク アクセス

- 研究目的 -

行動の分子レベルでの理解のために

- 研究紹介 -
線虫の感覚受容のメカニズムの解明

化学走性行動のメカニズムの解析

連合学習の解析

嗅覚順応の解析



神経回路の働きの解析

特定の神経細胞の遺伝子発現の解析



- 線虫の説明 -
線虫をよく知らない方は
こちらを参照して下さい。


線虫って何?

線虫を用いた分子遺伝学

線虫の神経

線虫キーワード索引


線虫の遺伝学入門 〜線虫を使うことで、どのようなことが調べられるのか知りたい方へ〜


(2) 逆遺伝学 (reverse genetics)
 (1)で説明したように、表現型からではなく、ゲノム・DNAの面から解析をはじめるのが逆遺伝学です。
近年流行りのRNAi (RNA inteference)は、dsRNAの細胞内への導入を介して、標的遺伝子の発現を抑制させる技術です。線虫においては、injection法, feeding法, soaking法の3つの方法が開発されておりそれぞれ効果・手間などが異なりますから、実験の目的により使い分けられています[図4]。
 しかし遺伝学を行う上では、変異体が存在していた方が何かと都合がいいのです。染色体欠失を誘発させる方法は以前から知られていました。その代表例がUV/TMP法です。特定遺伝子の染色体が欠失しているかどうかを調べるのは、欠失を期待する領域にPCRのプライマーを設計し、増幅した産物の長さが予想させる正常のものと比較して短くなっているかどうかを調べます。実際の手順としては、まずUV/TMP法などによりランダムに染色体を欠失された変異体の集団、欠失変異体ライブラリー(deletion mutant library)を作製します。それと同時に、それらの虫を溶かして回収したゲノムのプールも用意し、それらに対してPCRを試みて、欠失変異体が含まれているかどうか順番にチェックしていきます。
 トランスポゾン(transposon) を利用した欠失変異体の作製もよく行われています。


(0)線虫の遺伝学トップページ
(1)順遺伝学
(3)機能解析過程における遺伝学的方法論


--- アンケートにご協力ください。---

このページの内容は:
よく分かった  まあまあ分かった よくわからない 説明が足りない

内容は面白そうだと思う もっと詳しく知りたい 自分には関係ない あまり興味がない やっても意味ない
(以下の記入のない方)

質問等がありましたらどうぞ。

返信が必要な場合の返信用e-mailアドレス